社員と揉めない廃業のために今からできること(専門家インタビュー)

社会保険労務士法人ONE HEART 代表 吉田 優一

社会保険労務士は、労働法や社会保険制度に関する専門知識を持ち、企業の人事・労務に関する相談や業務をサポートする専門家です。廃業を考える企業にとって、社会保険労務士は、労働法や社会保険制度、従業員の処遇に関するアドバイスや、各種書類の作成や手続きの代行という役割を果たすことができます。

労務の専門家から見た、「円満廃業」のために今からできることを、社会保険労務士法人ONE HEART 代表の吉田優一先生に伺いました。

社会保険労務士法人ONE HEART 代表 吉田優一先生

社会保険労務士法人ONE HEART
代表 吉田 優一

慶應義塾大学中退後、社会保険労務士試験に合格。その後社会保険労務士法人に勤務し、さまざまな中小企業の労務管理アドバイス業務に従事する。その中で、正しいノウハウがないためヒトの問題に悩む多くの経営者に出会う。
効率的な労務管理の手法を広めつつ、自ら会社経営を実践するために社会保険労務士法人ONE HEARTを設立し独立開業。
得意分野は効率的な労務管理の業務設計。「労務管理に問題を感じているが、どこから手をつけていいのかわからない」や「今よりももっと効率的な労務管理の方法があるはず」という悩みを解決できます。
経営者に役立つ情報を”社労士吉田優一の『給与設計相談室』“で音声配信中!

目次

廃業後の社会保険はどうなる?

これから廃業を考えている経営者にとって必要なことは、「計画的な廃業」「従業員との共通理解」「従業員と揉めないための誠実さ」が必要だというお話をいただきました。具体的にできることとしては、どのようなことがありますか?

関連記事:社労士から見た、円満廃業に必要な誠実さ(専門家インタビュー)

社会保険周りを明確にしておいたほうがいいでしょう。「廃業後の社会保険がどうなるか」という話は、従業員も経営者も不安に思っているテーマです。

日本は皆保険体制ですよね?国民皆保険体制なので、社会保険とか国民健康保険などに入れない、ということはないですよね?もっと正確に言うと入る義務はありますよね?

その通りです。病院に行く健康保険証が交付されないといったことはありません。広い意味の社会保険では、失業保険もその一部です。一般的に社会保険というと普通健康保険と厚生年金のことを指しますが、広い意味だと雇用保険も入ると思います。会社をたたむという廃業の場合では、従業員では雇用保険はもらえる可能性が高いので、それを使ってしばらくは生活していくことができます。しかも、自己都合ではなく会社都合による退職になるので、即時で給付されるでしょう。

しかし、これはあくまでも従業員の話で、雇用保険に関しては経営者側には支払われません。この点に注意が必要です。

廃業を考えている経営者が気にするのは、年金でしょうか。

そうですね。年金は二階建てになっていて、基礎年金と厚生年金があります。例えば社長がたくさんお金をもらっていると、その2階建ての部分が止まったりしているかもしれません。しかし廃業したら当然無収入になりますから、今まで止まっていたものがもらえるようになるという話はあっても、今までもらえていたものがもらえなくなるってことはないんです。その点は安心してよいと思います。廃業後の再就職で、収入が出た場合年金がいくら減るのかということはあるかもしれませんが。

60歳以上の話に限定して説明すると、例えば廃業後に個人事業でやっていたら、年金は減りません。一方、どこかの会社に再就職して社会保険に入った場合は、その収入によって減る可能性はありますので、よくシミュレーションしたほうが良いでしょう。

なお、国民健康保険は、前年の所得で判定されるので、いくら払うのかは人それぞれです。健康保険の任意継続という制度を使うことができます。活躍して収入が多かった人であれば、この制度を利用したほうが良いでしょう。任意継続の方は保険料の上限っていうものがあって、その上限とこれまでの保険料との比較で、任意継続をしたほうがよいかが分かります。

例えば、月に100万稼いでいた人は、この30万円の標準報酬月額の健康保険料と国民健康保険料を比較すると、30万円の方が圧倒的に安いんです。稼いでいた人は、国民健康保険に入るときの保険料を比較すると、大体任意継続のほうが良いでしょう。

そういう難しさがあるからきちんと準備しておきましょうという話ですね。廃業まわりの各種手続きでバタバタして忘れないようにということですね。なお、任意継続は2年間という期限があったように思います。

その通りです。2年続ければ、所得が落ちるはずです。だから任意継続が終了して国保に戻ったときも、保険料が下がっているはずなんです。

外国人の社員がいたときの注意点はありますか?仕事に対する姿勢考え方キャリアに対する考え方などは日本人とは少し違うような気がします。

廃業によってその職業がなくなると在留資格が取り上げられて、日本にいられなくなる可能性がある人がいます。例えば、人文知識国際業務っていう在留資格ってよくあるんですよ。例えば税理士事務所とかで働いている人もそういう技術人文知識国際業務です。その際、在留資格を持っていますが、日本でそういう専門的な知識を生かして働くから日本にいられるんです。

そういう前提なので、無職になっちゃうと、日本にい続けることができなくなるんです。もちろん辞めてすぐに帰ってくださいとはなりませんが、その期間が続いてしまうと、本国に帰る必要が出てきます。外国人にとって、職を失うということはとても大変なことです

さらに実家もないから家賃の心配もありますね。

社会保険労務士法人ONE HEART 代表 吉田優一先生

従業員退職のためにも計画的な廃業が必要

やはり資金のあるうちに退職金を出して退職してもらったほうがいいということでしょうか。

従業員の立場に立つとそうです。労働市場は基本的に交渉なので、「どうせあなた無職なんでしょ」となると極端に立場が弱くなります。交渉って選択肢がたくさんある方が絶対に有利です。

通常、社長がいたら社長の5歳下もしくは10歳下の人がナンバー2として支えています。仮に社長が65歳で廃業決断したとすると、10歳下の人って55歳なんですね。55歳の人の労働条件は、次の職場ではまず下がると思います。

であれば、そのまま引き取ってもらえる会社を探すのも一つの手ですよね。つまり、事業承継(M&A)です。それが駄目なら次はMBOなどでしょう。

大廃業時代は労働市場にとってプラスでもある

2025年頃には日本の中小企業のうち約127万社が廃業を迎えると予測されている「大廃業時代」という問題について、社会保険労務士として思うところはありますか?

日本の企業生産性が低くて中小企業が多すぎるということはよく言われています。これは、廃業大廃業時代が来ることによって、優秀な労働者が労働市場に出てくるということでもあります。他の経営者からすればこれは大チャンスでもありますよね。

採用する側は「廃業した会社にいたかわいそうな人」という風にレッテルを貼らないほうが良いと思います。廃業した会社にも、必ずその会社を支えてきた優秀な人がいるはずです。採用という点ではそこには日本の中小企業にとってチャンスがあると思っています。

廃業した方々を見ていると、みんな前を向いています。活き活きとして次のキャリアに進んでいたり、引退生活を楽しんだりしています。自分の人生をどうデザインしていくか、計画的に考えていくことで、円満な廃業というのは実現できるのではないかと思っています。

吉田先生、ありがとうございました。

 エマニャン

円満廃業ドットコム 編集部のアバター

円満廃業ドットコム 編集部

会社経営において、終わり方に迷いを持たれる経営者は数多くいらっしゃいます。廃業にまつわる「何をすれば良い」「本当に廃業すべきか分からない」といった様々な不安をクリアにし、これまで努力されてきた経営者が晴れやかなネクストキャリアに進めるように後押しします。

目次